犬がたびたび吐いたり、食欲が低下して体重が減ったりしていませんか?

愛犬・老犬がたびたび吐いたりしていませんか?

 

慢性胃炎かもしれません。

 

慢性胃炎の症状は

 

  • たびたび吐く
  • 食欲が低下する
  • 体重が減る

 

などがあります。

 

たびたび吐く・嘔吐するというのは一日に何回も吐く・嘔吐するというのではなくて
数週間ぐらいの期間で間欠的に吐く・嘔吐するということです。

 

ですので毎日頻繁に吐く・嘔吐するといことでもありません。

 

「最近なんだか吐くことが多いな・・・・具合でも悪いのかな?」という
ぐらいの感覚だと思います。

 

急性胃炎の様に毎日頻繁に吐く・嘔吐するのではないので
慢性胃炎はその発見が遅れてしまうようです。

 

慢性胃炎は徐々に胃の粘膜のダメージが拡がっていきますので
貧血の症状が現れたり、胃の粘膜の痛みから腹部を触られるのを
嫌がったりして、うずくまったりします。

 

また老犬になると慢性胃炎の症状、たびたび吐く・食欲が低下する・体重が減る
加えて口臭が強くなるのが慢性胃炎の特徴です。

 

 

犬の慢性胃炎の原因は特定が難しいようです。急性胃炎が原因のときも。

犬がたびたび吐く、食欲が低下して体重が減る、腹部に痛みがるようだ・・・。
などなど、慢性胃炎の症状はあるのですが、その原因を特定するのは
本当に難しいのが実情です。

 

急性胃炎が完治せずに、そのまま慢性胃炎に移行してしまうケースもあります。

 

慢性胃炎が疑われて、一番に原因として考えられているのは
胃の活動量が低下して、その活動量が低下した部分の血液の流れが
悪くなり、うっ滞という現象が起きることです。

慢性胃炎・たびたび吐く・食欲低k

 

また、胃の何層にもわたる粘膜全てに
炎症細胞と呼ばれている炎症組織が拡がったり胃潰瘍になり
その結果、慢性胃炎になるケースもあり慢性胃炎の原因は
多岐にわたって考えられ特定が難しいです。

 

犬がよく吐く、食欲が低下する、体重が減る、元気がない
腹部の痛みがあって寝ているなどの症状は
他の病気でもみられる症状ですので、慢性胃炎かどうか
獣医さんに診断してもらう必要があります。

 

 

TOPへ