愛犬・老犬が食べ物や水を遠くにとばすように吐いていませんか?

巨大食道症の主な症状は

 

  • 食べ物や水を吐く
  • 吐くのは普通にあるのですが遠くにとばすように吐く

といった症状がみられます。

 

巨大食道症はたんに食道の病気であるだけでなく
肺炎を引き起こすこともあり、また、肺炎から呼吸困難・発熱
併発することもある怖い病気です。

 

死に至るケースもありますので注意が必要です。

 

なぜ巨大食道症から肺炎になるかというと
食道の蠕動運動(ぜんどううんどう)が停止しているために
上手く食べたものが食道を通過出来ずに吐く・遠くにとばすように吐くのですが
その際に食べたものや水を全て綺麗に吐くことが出来ずに
吐いたものや水の一部が食道に流れこみ、それらが炎症の原因となり
肺炎へとつながってしまいます。

 

巨大食道症になった犬の70%近くがこの肺炎
なるというデータもあり、肺炎になってしまえば
食事が以前のように満足にとれませんので
体重の減少・体力低下・元気がなくなるなどの症状があらわれます。

体重減少・巨大食道症

 

また、呼吸困難・鼻汁などの症状があらわれる老犬・愛犬も
いますので日頃からの観察が重要となります。

 

愛犬・老犬が吐く、ただ吐くだけでなく
いつもと違った吐き方・食べたものや水を遠くに
とばすように吐いていないか?

 

注意してみてあげてください。

 

巨大食道症になるとなぜ食べ物や水をとばすように吐くの?原因は?

巨大食道症の遺伝によるものが多いと確認されていますが
幅広い年齢の犬に発病します、当然、老犬なども。

 

ミニチュア・シュウナイザーやワイヤーヘアード・フォックステリアではより
遺伝により発病する確率が高いことが報告されています。

 

巨大食道症になる原因は、病気自体によって食道が巨大化してしまうのと
別の病気が引き金となって食道が巨大化して巨大食道症になってしまう場合があります。

 

どのような病気が引き金で巨大食道症になるかと言えば
筋無重力症や副腎皮質機能低下症などがその原因の多くです。

 

巨大食道症になると食道の蠕動運動(ぜんどううんどう)が止まってしまうのですが
蠕動運動が止まってしまう原因が他にもあって
食道内に異物が入って食道炎になる・食道内の腫瘍・食道内が化膿して
膿が溜るなどもあります。

 

蠕動運動が止まると食道内で食べた物や水が留まり
呼吸が出来なくなり、苦しくなって一気に呼吸をしようとして
その勢いで、とばすように遠くに吐いてしまいます。

 

TOPへ