空せきや発熱・鼻水が出るのは気管支炎かもしれません。

老犬・犬が空せきをく返したり発熱している場合は

 

気管支炎の疑いがあります。

 

気管支炎の症状には

 

  • くり返して空せきをする
  • 空せきしている時に吐くような症状をする
  • 発熱したり鼻水が出たりする
  • 喉の周辺を触られるのを嫌がる

 

などがあります。

 

気管支炎の初期症状としては散歩などの
比較的かるい運動をした後などに、空せきが出たりする程度ですので
飼い主は気が付かない場合が多いようです。

 

この初期症状を見逃してしまって気管支炎が進行してしまうと
空せきをくり返すようになり、この空せきが痰(たん)がからんだような
空せきになり「ゼーゼー」といった苦しそうな呼吸音が聞こえるようになります。

 

老犬・犬が気管支炎になり特徴的な症状として
くり返し空せきをする時に首を下げて空せきをだすのですが
この症状が何かを吐くときの症状・仕草と似ており注意が必要となります。

 

なぜなら、くり返しの酷い空せきで本当に吐き気をもよおしてしまう時があるからです。
また、何かが喉に詰まったのを吐き出す仕草にも見えたりするので
よく注意して空せき前後の症状を観察してみましょう。

 

老犬・犬の気管支炎の症状が重篤になってくると
気管支炎が喉の痛みを誘発して
喉の周辺に触れられるのを極度に嫌がるようになってきます。
また、発熱があったり食欲が低下して元気がなくなるといった症状や
鼻水をだしたり呼吸の苦しさから口をあけて呼吸をすることもあります。

 

老犬・犬がくり返し空せきをする、その時に首を下げて
まるで何かを吐くかのようにくり返し空せきをしているのをを見たら
まずは気管支炎を疑ってみましょう。

 

ではその気管支炎の原因は何なのでしょうか?

 

 

 

気管支炎の原因はたくさんあります。

老犬・犬の気管支炎の原因はたくさんあります。

 

  • 細菌、ウイルス、真菌
  • 刺激性のあるガス、煙、薬品
  • 異物

 

などがありますがやはり気管支炎の原因として
一番多いのは気管支粘膜が細菌、ウイルス、真菌に
感染して空せきや発熱などの症状を起こす原因となることです。

 

特に抵抗力が低下した老犬や抵抗力の低い子犬が
気管支炎を引き起こしてしまう病気で「ケンネルコフ」があります。

 

ケンネルコフの症状も強いせき・空せきなどで
飼い主が見逃してしまいがちな感染症です。

 

ケンネルコフは単独の細菌やウィルスによって感染してしまう場合と
複数の細菌やウィルスに感染する混合感染があり
混合感染によって感染してしまった場合、より完治が難しく
長期治療となり当然死亡率も上がってしまいます。

 

ケンネルは犬舎という意味で病気の原因となる環境を表しているのですが
どういう意味かと言いますと犬が一匹で飼育されている場合よりも
複数で飼育されている犬舎やペットショップで多くの感染がみられます。

 

上記で紹介したように
複数飼育の環境では単独感染より混合感染してしまう

複数の犬


可能性がでてきてしまいます。

 

ケンネルコフの気管支炎も初期の症状は
強いせき・空せきなのですが
環境に複数の犬がいる場合には、感染した犬の
空せきで細菌やウイルスが飼育環境にばらまかれてしまい
他の犬に感染が拡がってしまいます。

 

これでより混合感染する意味が分かってもらえたと思うのですが
感染した犬から感染した犬へと細菌やウイルスの
うつしあいとなり、複数の細菌に感染してしまう犬がでてきてしまいます。

 

ペットショップやブリーダーなど複数の子犬が育てられている環境から
家族に迎えた子犬に空せきなどの症状がみられた場合
気管支炎、特にケンネルコフを疑ってみましょう。

 

しかし、現在ペットショップなどでの飼育環境も見直され向上して
ワクチン接種などもキチンと管理されていますので
年々ケンネルコフの感染は減ってきていますので
必要以上に恐れることもありませんが
空せき、吐くような仕草、微熱などがあれば獣医さんでの検査を。

 

これらの原因以外には
寄生虫が気管に入り込んでしまい
気管支炎を引き起こしているときがあります。
他の病気で寄生虫などがあった場合は注意が必要です。

 

 

 

 

 

治療方法は?寄生虫の可能性もあります。

老犬・犬にくり返し空せきをしたり発熱したり
鼻水や食欲低下の症状がみられたら
本当に気管支炎が原因かどうかの診断が必要になります。

 

他の病気でも空せきをくり返したり
発熱や鼻水などの症状はあり得るからです。

 

獣医さんに頼んで
血液検査やエックス線検査をしてもらい
本当に空せきをくり返している原因が気管支炎か

検査で気管支炎


どうかを特定します。

 

また、寄生虫によっても気管支炎を発症しますので
寄生虫が老犬の体内に存在しているかどうかの検査も
施されるようになります。

 

「なぜ寄生虫が老犬の空せきの原因になるの?」
と感想を持たれる方もいるかと思います。

 

私も始めそうでした。

 

が、調べてみると寄生虫は2つに分類されて
消化管や血管などの身体の内部に寄生するタイプ
毛や皮膚などの身体の外部に寄生するタイプがあることが分かりました。

 

老犬・犬に寄生して気管支炎の症状を起こさせるのは
前者の内部に寄生する寄生虫です。

 

消化管や血管に寄生する寄生虫が
何かの拍子で気管から気管支に入り込み
気管支炎を起こして老犬・犬のくり返し空せきを引き起こします。

 

検査により寄生虫が確認された時は治療と共に
感染経路を特定してその経路を絶つ必要があります。

 

寄生虫の感染経路には

 

寄生虫に感染してしまっている
食器などを舐めてしまって感染してしまう経口感染。

 

すでに寄生虫に感染している犬が妊娠して
体内の胎児に胎盤の血管を通して感染してしまう胎盤感染。

 

寄生虫に感染している母犬から授乳した子犬が寄生虫に感染する経乳感染。

 

寄生虫がノミの身体に寄生していて
そのノミを犬が噛み潰したりして感染する媒介感染。

 

主な感染経路になります。

 

多頭飼いなどのお宅などでは
しっかりと感染経路を特定して対応しないと
他の犬にも感染を広げてしまい気管支炎も広がる可能性があります。

 

 

このように老犬・犬がくり返し空せきをする原因が
気管支炎であることを特定出来たなら治療になるのですが
まずは抗生物質などの薬物投与を行い、必要ならば
せきや痰を抑制する薬も処方してもらいましょう。

 

ネブライザー(吸引器)などで気管支に直接
気管支炎を抑える薬剤を噴霧することもあるかと思います。

 

これらの治療を施してもし可能であるならば
空気や住環境が清潔な場所でしばらく静養に
務めさせてあげるとよいでしょう。

 

気管支炎予防にはこんな方法もあります。

気管支炎には様々な原因があるのは分かっていただけたかと思うのですが
散歩中での他の犬との接触、刺激となるガスの吸引など
なかなか予防が難しい原因もあります。

 

が日頃から気を付けてあげないと老犬などは
気管支炎の初期症状であるくり返しの空せきでも
相当の体力低下になるはずです。

 

室内環境を見直して気管支炎予防を考えてみると
加湿器を導入して湿度や温度を管理するのはかなり有効です。

 

インフルエンザウイルスがそうである様に

ウイルスで気管支炎に


ウイルスは湿度や温度が低いと
感染しやすくなりますので、加湿器などを使用して
湿度や温度をある一定以上に保つのは老犬・犬を
気管支炎の原因のウイルスから守るのに有効です。

 

また、気管支炎は肥満傾向の老犬・犬がなりやすい病気でもあります。
体重の管理も重要な予防方法です。

 

TOPへ