結膜炎になると前足で目をこすったり顔を床にこすりつけたりします。結膜炎の症状は?

犬が前足で顔をこすったり顔を床にこすりつけたりしていませんか?

 

結膜炎である可能性があります。

 

結膜炎は犬の目の病気で一番多い病気です。

目をこする・顔を床にこすりつける

 

結膜炎になると犬は結膜炎の痒さ・激しい痛みから
結膜をかこうとして前足でこすったり・床に顔をこすりつけたりします。

 

結膜はちょうど犬のまぶたの裏側にありますので
犬が目をこするなどの仕草を見せたら犬のまぶたをめくって
結膜の様子をみてください、結膜が赤く充血していることが多いです。
この炎症・充血の痛みや痒さをなんとかしようとして
犬はしきりに前足で顔をこすったり顔を床にこすりつけます。

 

犬のまぶたをめくる時の注意は人間の手を清潔にしておきましょう。
結膜炎で炎症を起こしている場合はより細菌などに感染しやすく
なっているので人間の手が清潔でないと結膜炎が悪化してしまいます。

 

また結膜炎が進行してくると涙や目やにが多くなり
目の周辺が結膜炎から出る涙や目やにで汚れてきたりもします。

 

犬の結膜炎の症状が両目に現れていますか?片目ですか?症状で原因が違います。

犬の結膜炎の症状が両目に現れていますか?それとも片目だけでしょうか?

 

それによって犬の結膜炎の原因は違うと考えられます。

 

片目だけが赤く充血したり涙や目ヤニで汚れたり
こすったりしている場合。

 

物理的なものが原因である場合がほとんどです。
目の周辺の毛が目に入ったり、目をぶつけたり
シャンプーが入ったり物理的な刺激が原因で
目をこすったりして結膜炎になってしまいます。

 

両目に充血や涙や目ヤニなどの症状がある場合。

 

原因が物理的な場合は結膜炎の症状は片目だけに
現れるのですが、両目に症状が見られる場合は
細菌やウィルスやアレルギーなどの病気が考えられます。
犬の結膜炎の症状が両目に現れた場合は
感染症などで全身性の病気である可能性があります。

 

このように犬の結膜炎は、その症状が両目に現れているか
それとも片目だけかで原因がほぼ特定出来ます。

 

犬が目をしきりにこすったりしていたら
目を確認して、症状が無いかを見て
充血や涙などの症状があれば、それが
両目か片目かを確認しましょう。

 

犬の結膜炎は原因に応じた治療が必要です。必要ならエリザベスカラーも。

犬の結膜炎の治療はその原因に応じた治療が必要になってきます。

 

例えば、目の周辺の毛が刺激となって結膜炎になっていて
しきりに目をこすっているのであれば、目の周辺の毛を
カットして目に入らないようにする治療が必要です。

 

また、細菌やウィルスなどが原因の場合には
結膜に軟膏や点眼薬を処方してもらって
治療して経過をみます。

 

病院で診断してもらって結膜炎の原因が全身性の
ものであるならば、その根本的治療になります。

 

犬の結膜炎がどのような原因であっても
一番重要なことは、現状の症状を悪化させないこと
なるのですが、家庭ではどのようなことに注意すれば良いのでしょうか?

 

結膜炎になりますと犬は前足などで
しきりに目をこすってしまいますので
目をこすってしまう行為を防ぐ必要があります。

 

犬の前足を包帯などで巻いて保護したり
犬の首にエリザベスカラーを付けて
物理的に犬が目をこするのを防ぎます。

 

結膜炎の原因が全身性のものであれば
完治までに時間が必要になる場合もあるのですが
毛が入った刺激で結膜炎になった、シャンプーが入ってしまったなどが原因の場合
適切な治療が為されれば完治も早いです。

 

TOPへ