脂漏症になると毛や身体が脂っぽくべとつきます。

脂漏症の症状は

 

  • 犬の毛や身体が脂っぽくなる
  • 犬の体臭が強くなる
  • 犬の毛や身体がべとつく
  • 逆に乾燥してフケが増える

 

などがあります。

 

犬の皮膚の代謝の期間は21日で
最初に皮膚細胞が誕生して、時間と共に
細胞分裂が進んで死んで変質してケラチンになって
皮膚の表面に角質化、沈着します。

 

この代謝に異常があると
角質化が早まったりして
犬の毛や身体が脂っぽくなって、べとついたり
体臭が強くなったり逆に皮膚が乾燥してフケが以前より増えたりします。

 

犬の皮脂腺から過剰に脂がでて脂っぽくなったり
べとついたりするのですが、ホルモンなどが原因であることもあり
なかなか完治しにくく慢性化しやすい病気です。

 

脂漏症になるとどうして毛や身体が脂っぽくなって
べとつくのでしょうか?

 

犬の脂漏症の原因は?なぜ毛や身体が脂っぽくべとつくの?

犬の毛や身体が脂っぽくべとつく脂漏症の原因はいくつかあるのですが
その代表的な原因をみていきましょう。

 

ホルモンの分泌異常

 

皮膚細胞の代謝の期間は21日なのですが
ホルモンの分泌異常、この場合は主に甲状腺ホルモンや性ホルモンなのですが
これらのホルモンが異常に分泌されると21日の代謝の期間
5〜7日ぐらいの短い期間になり角質化が異常に早くすすみます。

 

この結果、犬の皮脂腺から過剰な反応を示し
犬の毛や身体が脂っぽくなる、べとつくなどの症状があらわれます。

 

脂肪分の取り過ぎ、または摂取不足

 

犬の毛や身体が脂っぽくべとつく脂漏症の原因として
次に考えられるのは食事の際に脂肪分を取り過ぎている
または摂取不足があります。

 

犬だけではなく人間も食事の際に
脂肪分をとりすぎてしまうと皮脂腺からの
過剰に脂がでて毛や身体が脂っぽくなったり、べとついたりします。

 

犬も同じように食事の際の脂肪分摂取が原因となります。

 

脂肪分をとりすぎた時だけでなく
脂肪分の摂取不足のときにも
毛や身体が脂っぽくなったり、べとついたりします。

毛や身体脂っぽいべとつく

 

「脂肪分が少ないのになぜ?」と思われるかもしれませんが
犬も人間も身体の生体維持機能は本当によく出来ているもので
脂肪分不足の最初の頃は体内の脂肪分も減って
毛や身体が脂っぽくなったり、べとつくのがマシになったりするのですが
生体維持機能は
「身体の脂肪分が減ってるぞ!大変だ頑張って脂肪分を補おう!」と
ホルモン調整し、皮脂腺などを刺激して
今まで以上に脂の分泌を促します。

 

その結果、犬の毛や身体が今まで以上に
脂っぽくなったり、べとついてしまうことになります。

 

また、肝臓や腸に異常があって正常に脂肪分が
吸収出来ない犬も脂漏症になったりしますので
注意が必要です。

 

アレルギー

 

脂漏症の原因がアレルギーであることもあります。

 

あなたは愛犬・老犬にアレルギーの治療薬のステロイド薬を
長年投与していませんか?

 

抗アレルギー薬のステロイド薬を投与すると
皮膚の新陳代謝の速度が速まり角質化も促進され
毛や身体が脂っぽくなり、べとつくようになります。

 

アレルギーが慢性化していて
長期間、ステロイド薬を投与していると脂漏症になりやすくなります。

 

毛や身体が脂っぽくなり、べとついたりしたら
アレルギーも疑ってみましょう。

 

 

 

犬の脂漏症の治療と予防は?

犬の毛や身体が脂っぽくなり、べとつく脂漏症の治療には
まず、原因がどこにあるのかを特定しなければいけません。

 

ホルモンの分泌異常なのか?

 

脂肪分の取り過ぎなのか?または不足なのか?
その他、食生活の問題なのか?

 

アレルギーからなのか?

 

など脂漏症の原因も多種考えられます。
ホルモンの分泌異常のときにはホルモン剤投与が
効果的でしょうし、脂肪分の取り過ぎなどの場合は
犬の食事の栄養バランスを考えてあげないといけません。

 

脂漏症か毛や身体が脂っぽく、べとつく症状と反対に
皮膚が乾燥してフケが大量にでるという症状もありますので
その場合などフケを抑えるシャンプーなども試してみるのも良いかもしれません。

 

シャンプーには抗脂漏症シャンプーと乾性脂漏症シャンプーがあります。

脂漏症改善のシャンプーには
抗脂漏症タイプ乾性脂漏症タイプがあります。

 

抗脂漏症タイプは犬の毛や身体が脂っぽくなり、べとつくのを
防ぐ効果があり、乾性脂漏症タイプは犬の皮膚が乾燥してフケが
大量に出る場合に使用します。

 

こちらのシャンプーは乾性脂漏症タイプのシャンプーで
獣医さんも薦めているシャンプーですので
脂漏症で皮膚が乾燥してフケが大量にでる場合に
試してみると良いかもしれません。

 

 

 

TOPへ